氏名
出身
プロフィール
- 学歴
2000.3. 名古屋工業大学 生産システム工学科卒業
2001.9. 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
情報システム学専攻 博士前期課程修了
2004.9. 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
情報システム学専攻 博士後期課程修了 博士(工学)
- 職歴
2004.10. 独立行政法人 情報通信研究機構
情報通信部門 超高速フォトニックネットワークG 専攻研究員
2006.4. 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
情報システム学専攻 応用システム講座 助手
2007.4. 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
情報システム学専攻 応用システム講座 助教
2009.2.-2010.2
University of California, Berkeley (UC Berkeley),
Electrical Engineering and Computer Sciences,
Visiting Scholar
2011.3. 福井大学大学院 工学研究科
情報・メディア工学専攻 准教授
2019.4. 福井大学大学院 工学研究科
情報・メディア工学専攻 教授
研究業績
受賞歴
- 橘 拓至, 日本オペレーションズ・リサーチ学会, 第20回日本OR学会学生論文賞, 2002年9月11日.
- 橘 拓至, 電気通信普及財団, 第18回テレコムシステム技術学生賞, 2003年3月17日.
- Takuji Tachibana, IEEE Communications Society Student Travel Grant (for IEEE Globecom 2003) 2003年12月1日.
- 橘 拓至, 奈良先端科学技術大学院大学支援財団 NAIST優秀学生賞, 2005年3月24日.
- 橘 拓至, 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 最優秀学生賞, 2005年3月24日.
- 橘 拓至, 笠原正治, 電子情報通信学会, 第5回ネットワークシステム研究賞, 2006年3月1日.
- 橘 拓至, 電子情報通信学会, 第1回PN若手研究賞, 2006年3月15日.
- 橘 拓至, 笠原正治, 電気通信普及財団, 第22回テレコムシステム技術賞, 2007年3月19日.
- Takuji Tachibana, Best Paper Award of International Conference on Communications Systems and Technologies 2008 (ICCST 2008), 2008年11月24日.
- 松井 元輝,橘 拓至,中村 幸紀,杉本 謙二, 電子情報通信学会, 第11回ネットワークシステム研究賞, 2012年3月8日.
- 堀内 咲江,三好 一徳,村瀬 勉,橘 拓至,電子情報通信学会, 第14回ネットワークシステム研究賞, 2015年3月2日.
- 橘 拓至,電子情報通信学会, 通信ソサイエティ活動功労賞(英文論文誌編集委員としての貢献), 2016年9月21日.
- 橘 拓至,電子情報通信学会, 通信ソサイエティ活動功労賞(NS研究専門委員会幹事としての研究会運営に対する貢献), 2016年9月21日.
- 橘 拓至,電子情報通信学会, 通信ソサイエティ活動功労賞(英文論文誌編集副委員長としての貢献) , 2018年9月12日.
- 橘 拓至,電子情報通信学会, 基礎・境界ソサイエティ貢献賞(編集) 論文誌編集委員としての貢献, 2018年9月12日.
- 橘 拓至,電子情報通信学会, 基礎・境界ソサイエティ編集活動感謝状, 2018年9月12日.
受賞歴(指導学生分)
- Takashi Tomimoto, IEEE Communications Society Student Travel Grant (for IEEE Globecom 2007) 2007年11月27日.
- Harumasa Kinoshita, Best Student Paper Award of International Conference on Communications Systems and Technologies 2008 (ICCST 2008), 2008年11月24日.
- Kimihiro Mizutani and Izumi Koyanagi, Best Student Paper Award of The 2010 IAENG International Conference on
Communication Systems and Applications, 2010年4月28日.
- Shin'ichiro Murata, Best Student Paper Award of The 2014 IAENG International Conference on Communication Systems and Applications, 2014年4月28日.
- Takuro Yamamoto, Certificate of Merit (Student) for The 2014 IAENG International Conference on Communication Systems and Applications, 2014年4月28日.
- 小野 宏介, G空間×ICT北陸まちづくりトライアルコンクール,北陸総合通信局長賞, 2014年12月6日.
- 浦山 康洋, G空間×ICT北陸まちづくりトライアルコンクール,奨励賞, 2015年12月1日.
研究助成
- 科学研究費(代表)
- 若手研究(B),「光グリッドにおけるハイブリッド制御を用いた計算機資源・波長資源の動的管理技術」, 平成19-20年度.
- 若手研究(B),「大規模WDM網における光信号劣化を考慮した分散制御型光パス設定方式」, 平成22-23年度.
- 基盤研究(C),「ロバストな次世代光・無線統合ネットワークのトポロジ設計とトラヒック制御」, 平成24-26年度.
- 基盤研究(C),「高速障害復旧と消電力化を実現する仮想網のトポロジ設計法とトラヒック制御技術」, 平成27-29年度.
- 財団 (代表)
- 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 研究育成基金,「Visual Queueing Simulator on Webの開発 -通信ネットワーク性能評価シミュレーションツールのWeb上での可視化-」, 平成15年度.
- 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科 COE若手研究者育成(提案公募型研究)事業,「ユビキタスセンサーノードを用いた移動ロボット遠隔制御システム」, 平成18年度.
- 近畿移動無線センター 平成19年度モバイル・ワイヤレス研究助成,「コグニティブ無線技術を用いたロバストなアクセスネットワーク構築に関する研究」, 平成20-22年度.
- 財団法人 電気通信普及財団 平成23年度 研究助成,「通信性能のロバスト性を考慮したネットワーク資源の仮想化に関する研究」, 平成23年度.
- 福井大学 研究育成経費,「緊急災害情報の高信頼伝送を可能にするすれ違い通信技術の研究開発」, 平成24年度.
- 福井大学 教育評価に基づく競争的経費,「オーディエンス・レスポンス・システムを使用した双方向コミュニケーションによるプログラミング講義支援システム」, 平成24年度.
- 福井大学 学内研究グループ募集及び可能性試験助成事業,「災害・防災・気候情報を共有する高信頼かつ低消費電力な近距離無線通信システムの研究開発」, 平成24年度.
- JST A-STEP 探索タイプ,「マルチホップ型すれ違い通信で広範囲へのデータ伝送を実現するユーザ位置制御技術の開発」, 平成25年度.
- 総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)地域ICT振興型研究開発,「ソフトウェア制御と近距離無線通信を利用して地域の賑わいと安全を創出する多目的情報通信システムの研究開発」, 平成25-26年度.
- 福井大学「地(知)の拠点整備事業(大学COC 事業)」における地域志向教育研究推進のコア教員, 平成26年度.
- 福井大学 平成27年度地域貢献事業支援金「地域活性化用スマートフォンアプリの開発と実証実験」, 平成27年度.
- 財団法人 電気通信普及財団 平成27年度 研究助成,「データセンタ間のライブマイグレーションを考慮した仮想マシン最適配置技術」, 平成27年度.
- IPA ソフトウェア工学分野の先導的研究支援事業(RISE:Research Initiative on Advanced Software Engineering), 「携帯端末用アプリケーションソフトウェアが地方経済に与える効果の実証実験評価に関する研究」,平成27年度.
- 平成29 年度福井大学研究推進経費(学術研究育成支援), 「通信ネットワークの利用状況に基づく自己最適化型情報流通基盤の確立と専用アプリケーション開発」,平成29年度.
報道発表
- 「情報研究開発事業 福井大の3件採択」, 福井新聞6面, 2013年8月6日.
学会活動(活動中)
- 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 副編集長, 2018年6月〜
電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会 幹事, 2018年6月〜
電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 専門委員, 2016年6月〜
- 北陸情報通信協議会「イノベーション部会」構成員, 2014年6月〜.
学会活動(終了)
- 電子情報通信学会 英文論文誌B 編集副委員長, 2016年6月〜2018年5月.
- 電子情報通信学会 英文論文誌A 編集委員, 2014年6月〜2018年5月.
- 電子情報通信学会 和文論文誌A 編集委員, 2014年6月〜2018年5月.
- 電子情報通信学会 情報ネットワーク研究会 専門委員, 2011年5月〜2017年5月.
- 電子情報通信学会 フォトニックネットワーク研究会 専門委員, 2016年6月〜2018年5月.
- 「Network Resource Control and Management for IoT Services and Applications(IEICE英文論文誌B)」小特集編集幹事,2017年3月〜2018年4月.
- IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM) 2016 -Communication QoS & Reliability & Modeling-, Washington, DC, CA, USA, 4-8 December, 2015,
Technical Program Committee Member.
- The 3rd International Conference on Computing, Management and Telecommunications (ComManTel) 2015, DaNang, Vietnam, 28 - 30 December, 2015,
Technical Program Committee Member.
- IEEE International Conference on Communications (ICC) 2017 -Communication QoS, Reliability and Modeling-, Paris, France, 21-25 May, 2017,
Technical Program Committee Member.
- International Conference on Communications, Circuits and Systems (ICCCAS) 2007, Kokura, Fukuoka, Japan, July 11-13, 2007,
Technical Program Committee Member.
- インターネット技術第163 委員会 次世代ネットワーク構築のための基盤技術研究分科会 ワークショップ 幹事, 2008年9月.
- ひらめき☆ときめきサイエンス「コンピュータはどうやって学習する?-振れ止めに上達する制御-」
実施担当者, 2008年10月.
- International Conference on Communications, Circuits and Systems (ICCCAS) 2009, San Jose, California, USA, July 23-25, 2009,
Technical Program Committee Member.
- 21st ITC Specialist Seminar, Miyazaki, Japan, March 1-3, 2010,
Technical Program Committee Member.
- 「震災復興や新興国の近未来に役立つ情報ネットワーク技術特集号
(IEICE和文論文誌B)」小特集編集委員,2012年6月〜2013年6月.
- 「Network and System Technologies for Sustainable Society特集号
(IEICE英文論文誌B)」小特集編集幹事,2013年3月〜2013年12月.
- 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 専門委員, 2008年5月〜2014年6月.
- 北陸ICTネットワーク推進連絡会 会員, 2011年11月〜2014年6月.
- 電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン 編集委員, 2010年5月〜2015年6月.
- 「Technologies and Architectures for Improving Scalability, Reliability, and Robustness for Future Information Networks特集号
(IEICE英文論文誌B)」小特集編集幹事,2014年3月〜2014年12月.
- 「Position Papers Exploring Innovative Intelligence and Technologies in Communications特集号
(IEICE英文論文誌B)」小特集編集委員,2014年5月〜2014年1月.
- 2015 IEEE International CQR Workshop, Charleston, South Carolina, USA, 12-14 May, 2015,
Technical Program Committee Member.
- The 21st Asia-Pacific Conference on Communications (APCC) 2015, Kyoto, Kyoto, Japan, 14-16 October, 2015,
Technical Program Committee Member.
- The annual IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC) 2015, Hong Kong, China, 30 August - 2 September, 2015,
Technical Program Committee Member.
- 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 幹事, 2014年6月〜 2016年5月.
- 電子情報通信学会 英文論文誌B 編集委員, 2011年5月〜2016年5月.
- 「Position Papers Exploring Innovative Intelligence and Technologies in Communications特集号(Part II)
(IEICE英文論文誌B)」小特集編集幹事,2015年3月〜2015年12月.
- 「ネットワークサービスシステム開発論文特集号(Part II)
(IEICE和文論文誌B)」小特集編集幹事,2015年8月〜2016年4月.
- IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM) 2015 -Communication QoS & Reliability & Modeling-, San Diego, CA, USA, 6-10 December, 2015,
Technical Program Committee Member.
- IEEE International Conference on Communications (ICC) 2016 -Communication QoS, Reliability and Modeling-, Kuala Lumpur, Malaysia, 23-27 May, 2016,
Technical Program Committee Member.
- 2016 IEEE International CQR Workshop, Stevenson, WA, USA, 10-12 May, 2016,
Technical Program Committee Member.
担当講義
- 奈良先端科学技術大学院大学(平成18年度〜平成22年度)
- アルゴリズム概論 (後半), 平成19年度III期
- 先端科学技術特論I&III〜次世代光ネットワークの技術動向〜(博士前期課程IV期)平成19年度.
- プログラミング実習 (中級コース) 「待ち行列システムのモンテカルロシミュレーション演習」(博士前期課程I期)平成20年度.
- プロジェクト実習 「次世代光ネットワークの性能評価プログラムの開発
」(博士前期課程II〜III期)平成20年度.
- オペレーティング・システム(学部2年後期)平成20年度(非常勤:関西大学システム理工学部).
- 先端科学技術特論II&IV〜Technology Trends in Next-Generation Photonic Networks〜(博士前期課程IV期)平成22年度.
- 福井大学(平成23年度〜現在)
- コンピュータネットワーク(学部2年後期)平成28年度〜.
- 学際実験I・II 知能ロボット(学部2年前期)平成23年度〜.
- 情報工学実験II(学部3年前期)平成23年度〜現在.
- プログラミングI(学部1年後期)平成23年度.
- プログラミングI(学部1年前期)平成24年度〜現在.
- 通信ネットワークデザイン・信頼性特論(博士前期課程後期)平成23年度〜現在.
- ネットワークアーキテクチャ特論(博士前期課程後期)平成23年度〜現在.
連絡先
- 〒910-8507 福井県福井市文京3丁目9番1号
福井大学大学院 工学研究科 情報・メディア工学専攻
Tel: 0776-27-9971, Fax: 0776-27-8751(学科共通)
E-mail: takuji-t @@@@ u-fukui.ac.jp (@@@@は半角の@一つ)